福岡県の健康食品受託製造メーカー 株式会社 JFCコーポレーション

BLOG

2025.11.05

はじめてのサプリメント開発ガイド:OEM・ODMで理想の製品を形にするために

健康意識の高まりとともに、サプリメント市場は年々拡大しています。
「自社ブランドでサプリを作りたい」「オリジナル商品を展開したい」と考える方も増えています。

しかし、初めての方にとっては「どこから始めればいいのか」「どんな流れで進むのか」が分かりにくいもの。
この記事では、初めてサプリメントを作る方向けに、開発の流れやポイントを分かりやすく解説します。開発ストーリーや成分のこだわりを見せることで、共感を得やすくなります。


🧩 1. お問合せ、ヒヤリング

お問合せ後、ヒヤリングをさせていただき、お客様の要望などお聞きします。

〈コンセプト設計〉
・ターゲット:若い女性向け、美容・ダイエット志向など
・目的:疲労回復、腸活、免疫ケアなど
・形状:カプセル、顆粒、ドリンク、タブレット
・販売価格
・販路(ECモール、自社ECサイト、店舗など)

この「コンセプト設計」がなくても大丈夫!お客様と一緒につくっていきます。


🧪 2. 企画(処方、設計)のご提案

ターゲット、目的、販路、ご予算などの要望に合わせて処方内容をご提案いたします。
ここでは、お客様が納得がいくまでとことん擦り合わせをします。
サプリメントのプロだからこそ、単一成分だけでなく「相乗効果を生む組み合わせ」なども考えてご提案します。


🏭 3. お見積り、試作

処方、ロットがお客様のご要望に合えば、試作に進みます。
試作は必須ではございません。試作の有無も弊社からアドバイスさせていただきますので、ご安心ください。
特に小ロット対応試作段階のサポート体制があるかはチェックポイントです。


📦 4. 商品仕様決定、ご発注

ご発注いただきましたら、原料の調達、納期の確認、書類の手続きなど進めます。


🚀 5. パッケージデザイン

商品の中身の製造と同時並行でパッケージデザインも決めていきます。
弊社はパッケージの制作も対応可能です。
商品の中身を決める段階でパッケージにかかる費用などもご提案いたします。


💡 6. 製品化

商品の中身(バルク)、パッケージが完成したら、いよいよ製品化です。
充填作業、梱包作業などが済んだら、納品されるのを待ちます。


💊 7. 納品、フォロー

納品後は再発注、リニューアル、シリーズ商品の展開など臨機応変に対応いたします。


💡 まとめ

弊社は処方内容の提案から最終製品化までサプリメントの製造をトータルでサポートいたします。
「オリジナルサプリを作ってみたい」「OEM・ODMの流れを知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

カテゴリー

年別アーカイブ