福岡県の健康食品受託製造メーカー 株式会社 JFCコーポレーション

取扱原料一覧

枯草菌

素材説明

“腸内環境を整え、「育てる」にスムーズに繋げやすい素材”
枯草菌は、バチルス属に分類されるグラム陽性の芽胞菌で、自然界に広く存在する土壌菌の一種です。
特に健康食品やプロバイオティクスとして使われるのは、「Bacillus subtilis(バチルス・サブチルス)」という種類。
この菌は芽胞というカプセルのような形態で耐久性が非常に高く、胃酸や熱にも強いのが特徴です。
腸までしっかり届いて、腸内の有害菌の抑制や善玉菌のサポートをしてくれます。

使用素材

主に植物発酵物や土壌から分離・培養された安全性の高いBacillus subtilis株を使用します。発酵由来の素材であるため、ナチュラル志向の製品とも相性がよく、粉末・カプセル・タブレットなど、さまざまな形状で加工されています。

効果・効能

腸内フローラの改善・便通のサポート・悪玉菌の抑制・善玉菌の活性化
免疫機能のサポート・デトックスサポート・栄養吸収の効率化・胃腸の働きの活性化

特筆すべきこと・相性の良い素材

枯草菌は、乳酸菌やビフィズス菌、オリゴ糖、ケストースなどと組み合わせることで、相乗的な腸活効果が期待できます。腸内環境を「整える」フェーズでの役割が強く、その後の「育てる」ステップにスムーズに繋げやすい素材です。腸内環境の改善を通じて「骨に良い栄養の吸収を助ける」ような間接的なサポートをしてくれる存在でもあるため、カルシウム・マグネシウム・ビタミンDなどと相性が良いと言えます。
また、ペット用サプリへの応用も増えており、人と動物で共通利用が可能な点も魅力のひとつです。

【相性の良い素材】
・ケストースのページはこちら
・カルシウムのページはこちら
・マグネシウムのページはこちら

※注釈

本サイトの記載内容は、健康食品・サプリメント関連の事業書様を対象にした内容であり、消費者の皆様への提供を目的とした掲載ではありません。